html

Emacsのorg-modeを保存すると自動的にhtmlにexportされブラウザーが更新されるようにする

org-modeで文書を書いていてhtmlにexportする際は,C-e h oとするわけだが,段々とこれが面倒になってくることがある.そこで,ネットを探ってみると,やはり,なんでも載ってるredditにhtml exportを自動化する関数の記事があった. Table of Contents toggle-org-html-export-on-save directoryの内容が変更されると,自動でhtmlを再読込する. 使用方法 toggle-org-html-export-on-save 情報元:How to auto export html when saving in org-mode? 例によって,下記のようにinit.orgに書き込めばよい. #+begin_src emacs-lisp (defun toggle-org-html-export-on-save () (interactive) (if (memq 'org-html-export-to-html after-save-hook) (progn (remove-hook 'after-save-hook 'org-html-export-to-html t) (message "Disabled org html export on save for current buffer...")) (add-hook 'after-save-hook 'org-html-export-to-html nil t) (message "Enabled org html export on save for current buffer..."))) #+end_src これで,toggle-org-html-export-on-saveで,htmlを自動で出力するかどうかを切り替え可能となる.しかし,これだけでは,org文書を保存するたびにブラウザーを手動でreloadしないといけなくなり,面倒である.自動でreloadしてくれるコマンドがあれば便利である.探してみると,これもネットに転がっていた. directoryの内容が変更されると,自動でhtmlを再読込する. 情報元:Watch for file changes and refresh your browser automatically 上記サイトに有るrubyのスクリプトが使えそうなので,頂いた. rubyのインストールについては,以下のようなサイトを参考 MacにHomeBrew,rbenv,bundlerをインストールする Ruby入門 01.

Org-modeでhtml exportの際のthemeについて

org-modeで文書を書いてhtmlにexportすると,素のままでは,なんの愛想もない.特にいくつかの項目をまとめた要約などを並べていくときは,side columnなどがあって,すぐに行きたいところに飛べるようになっていると嬉しい.ということで,今回はorg-modeをhtmlにexportするときのthemeがテーマである..... とにかく,たくさんのthemesが存在する.まずは以下のサイトをチェック,というか以下を読めばこのブログは読まなくても良いような...(^^;;; org-modeのHTMLテーマ org-modeのHTMLテーマ第2弾 How to export Org mode files into awesome HTML in 2 minutes org-spec 私のお気に入りは,ReadTheOrg(上記の1, 3にある)とorg-spec(上記の4)である. Table of Contents ReadTheOrg org-spec ReadTheOrg これはRead the Docsで使われているthemeのcloneである.一番簡単な使い方は,3にあるようにsetup fileをorg fileのpreambleに書いておくことである. #+SETUPFILE: https://fniessen.github.io/org-html-themes/setup/theme-readtheorg.setup あるいは,3からOrg-HTML themes projectをダウンロードしてきて解凍しローカルの"setup file"へのパスを書き込めば,ネットの接続に依存せずにexportできるようになる.たとえば,/Hoge/Fuga/org-html-themes-master/setup/theme-readtheorg.setupに設定ファイルがあるとすると以下のようにすれば良い. #+SETUPFILE: /Hoge/Fuga/org-html-themes-master/setup/theme-readtheorg.setup 以下に研究会で発表するスライド原稿を作る下準備として,実際に10個の論文をまとめたorg fileの一部を掲示しておく.左に論文のタイトルが並び,見ている論文の小見出しが自動的に展開される.subheadの色も設定されており,読みやすい.デザインもプロっぽい印象である.書いた内容にかかわらず,なんとなく賢くなったような気分になれる(笑). org-spec An Org-mode template for technical specification documents and HTML publishing. とのことで,技術よりのthemeである.特徴としては,Ditaa, Graphviz & PlantUMLなどによりテキストベースで図が書ける.表に対応,自動的にアップデートするフィールド,PDF生成にも対応,コードブロックの基本的なsyntax highlightingなどがある.実際の例としてhttps://demo.thi.ng/org-spec/がある. こちらの使い方は少しだけ面倒である.リンク先からorg-specをダウンロードして解凍する.ここで,style.cssが/Hoge/Fuga/org-spec-master/css/style.cssに保存されたとする.ダウンロードして来たファイルに含まれているindex.orgに全て書いてあるので,それを真似てorg fileのpreambleに次のように書いておく. #+HTML_HEAD: <link href="http://fonts.googleapis.com/css?family=Roboto+Slab:400,700|Inconsolata:400,700" rel="stylesheet" type="text/css" /> #+HTML_HEAD: <link href="/Hoge/Fuga/org-spec-master/css/style.css" rel="stylesheet" type="text/css" /> #+AUTHOR: taipapa #+EMAIL: your@mail.

Emacsのorg-modeで論文を書く(その5:htmlへのexportの際のフォントの色の変更,ハイライトなど)(2018年12月19日追記)(2020年1月12日追記)

学会発表や論文作成にあたっては,当然のことながら,その分野の他の研究者の論文を読んでまとめるなどの作業を行う.そこで,論文の要旨などをorg-modeにざっとまとめておくと,pdfにもhtmlにもtextにもexport出来て便利である.pdfは印刷に向いているが,htmlは多くの論文をいっぺんに見るのに向いており,また,compileの時間もpdfより圧倒的に速い.また,色を変えたり,ハイライトしたりするのもhtmlなら容易である.そこで,今回は,org-modeからhtmlへexportする際の有用な小技について書いてみたい. Org Macros フォントの色を変更する方法はいろいろあるが,ハイライトや背景の色の変更までできるこの Org Macrosが一番便利である.内容は,org-modeの便利なマクロ集である.リンク先からダウンロードして,適当なところに保存し,解凍しておく.ここでは,/Users/taipapa/hoge/fuga/org-macros.setupに置くことにする.使い方は簡単で上記のwebsiteに書いてあるとおり,各org fileの先頭に以下のように記述してorg-macros.setupの場所を教えてやれば良い. #+INCLUDE: /Users/taipapa/hoge/fuga/org-macros.setup これだけである. 注意事項としては,このブログはox-hugoで書いているが,ox-hugoの場合は文書の先頭に上記を書いても効かない.各ポストのpropertyのあとに書いておけば効く.各ポストごとに設定するようになっているらしい.....(全国15人?ぐらいの人にしか意味のない注意書きである) 上記に関しては,ox-hugoの作者であるKaushal Modi氏から以下のような指摘を頂いた.(12月19日追記) Can you try using #+setupfile instead of #+include? As an example, here is my blog Org source that I export using ox-hugo ( https://gitlab.com/kaushalm… ), and here is the setup file tha t I “include” using the more appropriate #+setupfile ( https://gitlab.com/kaushalm… ). As you see, I use a lot of Org macros, and they all work in my “one post per subtree” flow.

Emacsのorg-modeで論文を書く(その1:pdfとhtmlへの出力)

私がEmacsを使用している理由の一番大きなものはorg-modeである.あらゆる文書作成にorg-modeを用いている.org-modeを使って論文を書くことに関しては,ググってもらえばおわかりのように,ネット上に山のように情報が存在する.「屋上屋を架してどうする」と言う自分の中の声を押し殺し,あくまで備忘録ということで,あえてここにまとめておく.なお,私はGTDのツールとしてはorg-modeを全く使用していないので,その種の情報はここにはまったくないことをお断りしておく. Table of Contents 目的 org-modeで論文を書く利点 org-modeの設定・セットアップ(pdfとhtmlへの出力用) koma-script – A bundle of versatile classes and packages Tufte-LaTeX org-bullet org-modeのinit.elの設定(pdf出力用) 「org-modeで論文を書く」の実例 目的 org-modeからlatex経由で,文献がnumberingされ文献リストも付いたpdfを出力できるようにする org-modeから,文献がnumberingされ文献リストも付いたhtmlを出力できるようにする org-modeから,文献がnumberingされ文献リストも付いたwordファイルを出力できるようにする org-modeで論文を書く利点 LaTeXのややこしいコマンドを覚えなくても普通に文章を書いていけば,pdfで出力できる. latexの力を借りることで,文献の引用やリストの作成を自動化できる. 必要なら,htmlとしても出力できる. どうしても必要なら,pandocの力を借りて,なんとMicrosoft Wordのファイルとしても出力できてしまう. org-modeの設定・セットアップ(pdfとhtmlへの出力用) 設定が最もよくまとまっているのはTeX Wiki Emacs/Org mode 設定例のmacOSの部分である.正統派の方は,こちらを参考にしていただきたい. 私は,koma-script – A bundle of versatile classes and packages と Tufte-LaTeX を気に入っており,ほぼこれらしか使わないので,その設定を書いておく.その前に少し情報をまとめておく. koma-script – A bundle of versatile classes and packages 参考サイト1:Koma-Script 入門 ~初歩の初歩~ 参考サイト2:使ってはいけない LaTeX のコマンド・パッケージ・作法 参考サイト3:LaTeX の「アレなデフォルト」 傾向と対策 アメリカ生まれのaritcleなどの欧文標準文書クラスはデフォルトがレターサイズで余白が広すぎてしまう.これに対して,ヨーロッパ生まれのkoma-scriptはa4がデフォルトで,余白も広すぎず,レイアウトもなんとなくオシャレ(笑)である.当然のことながら,texliveに含まれており,texliveをインストールした時点で,インストールされている. Tufte-LaTeX 参考サイト1: tufte-org-mode Edward R.