tufte

Tufte-LaTeXとtufte-org-modeについて

以前の記事(Emacsのorg-modeで論文を書く(その1:pdfとhtmlへの出力))にも書いたが,Tufte−LaTeXなるものを愛用している.今回はこれについてもう少し詳しく書いてみたい. Table of Contents Tufte-LaTeX tufte-org-mode 設定 tufte-org-modeのインストールと設定 org-modeでtufte-latexの設定 tufteの使用の実例 Tufte-LaTeX Edward R. Tufteによって作られたページレイアウトのためのlatex packageである.典型的には文章が左側に配置され,右側には広いマージンがありノート,文献,表,図などが配置されるスタイルである. さて,このスタイルが何の役に立つかというと,報告書の作成の際に図を入れたりするときに,latexのfloatを使うと案外思うところに挿入されないことがある.このスタイルだと,図は少し小さくなるが,きちんと横に納まってくれるのがよい. Tufte-LaTeXのサイトには,“the style of Edward R. Tufte and Richard Feynman"と書かれている.ん,と思って調べてみると,やはり,あの物理学者のファインマンのことであった.興味のある方は,The Feynman-Tufte Principleでググってみると面白いかもしれない. 以前の記事(LaTeXをインストールし,texファイルが変更されると,自動的にcompileしてskimでのpdfも自動で更新されるようにする(2018年9月1日追記))に書いたようにtexliveをインストールしてあれば,tufte-latexは一緒にインストールされているので,新たにインストールする必要はない. tufte-org-mode tufte-org-modeは,上述のlatexのtufte classをorg-modeから使えるようにした有り難いパッケージである.このおかげでlatexの記法を意識することなく,org-modeで普通に文章を書いていき,最後に後述する如く,オマジナイを唱えればTufte styleのpdfができあがる. 設定 下記の2つの設定で使えるようになる.init.orgでの設定の順番はどちらが先でも動く. tufte-org-modeのインストールと設定 以下のようにinit.orgに書き込んで設定する. ox-tufte-latex.elは上記の tufte-org-modeからダウンロードしてローカルに置いてインストールしている.パスは各自の環境に合わせて変更していただきたい. #+begin_src emacs-lisp (quelpa '(ox-tufte-latex :fetcher file :path "/path/to/ox-tufte-latex.el") ) (use-package ox-tufte-latex) #+end_src quelpaは,use-packageでうまくインストール出来ないときに重宝する. quelpaについては以下を参照 Quelpa quelpa.el : 【本邦初公開】MELPAを改善した新しいパッケージ管理システム CaskからQuelpaに移行する org-modeでtufte-latexの設定 ox-latexの設定などは以前の記事(Emacsのorg-modeで論文を書く(その1:pdfとhtmlへの出力))に書いたようにinit.orgに記述しておく. 以下のようにinit.orgに書き込んで設定する.これは以前の記事(Emacsのorg-modeで論文を書く(その1:pdfとhtmlへの出力))と重複するが,念のためにここにも書いておく. #+begin_src emacs-lisp ;; tufte-handout class for writing classy handouts and papers (add-to-list 'org-latex-classes '("tufte-handout" "\\documentclass[twoside,nobib]{tufte-handout} [NO-DEFAULT-PACKAGES] \\usepackage{zxjatype} \\usepackage[hiragino-dx]{zxjafont}" ("\\section{%s}" .